弾道ミサイル
放物線に近い経路(弾道)を飛翔するミサイルの名称。
解説 総合索引
地下サイロや自走式発射機、潜水艦などから発射され、放物線軌道を飛翔する長距離ミサイル。
Copyright (c)2004 Weapons
School All rights reserved.
弾道ミサイルは、遠く離れた場所にある、敵の弾道ミサイル発射施設、物資集積場、指揮・通信施設、港湾、空港、人口密集地帯などへの攻撃に使用される。
弾頭には炸薬を内蔵する通常弾頭の他、核、化学、生物兵器なども搭載できる。
大気圏再突入時の速度は音速の6倍以上と、航空機や砲弾などの攻撃手段に比較して、格段に高速なため迎撃は困難である。
冷戦終結により、大規模な弾道ミサイル攻撃の可能性は低下した。
しかし、近年は弾道ミサイルの拡散が問題となっており、北朝鮮による弾道ミサイルの開発および、関連技術のパキスタン、リビア、イランなどへの輸出が問題となっている。
米国も、北朝鮮などの弾道ミサイル開発に危機感を持ち、弾道ミサイル防衛網の配備を急ピッチで進めている。
弾道ミサイルの特徴
弾道ミサイルの構造

弾道ミサイルは、ほぼ垂直に発射され、高度数10kmまでは飛翔経路誤差に対して積極的な修正は行われない。これは機体に過剰な空力荷重をかけないため仰角を0とする手法で、ゼロ・リフト・ターン方式または重力ターン方式と呼ばれる。Copyright
(c)2004 Weapons
School All rights reserved.
高度が上がると飛翔経路の誘導を開始、所定の速度、方位角、射角、位置、高度に達すると、推進装置を停止、以後は大砲の砲弾と同様、無動力で惰性により飛翔する。燃焼終了時点の速度は、射程や飛翔コースにより変化するが、秒速2〜7km程(音速の6倍〜20倍)である。
飛行高度は100km以上のため空気抵抗による減速は少ないが、重力により上昇を止め、最高高度に達した後は降下しながら加速、大気圏に再突入する。この間の飛翔経路を横から見ると放物線に近い形状となる。
弾道ミサイルの命中精度(CEP)に最も影響するのが、先に述べた推進装置停止のタイミングで、これを如何に正確にコントロールできるかが、命中精度を左右する。米国の保有するミニットマンIII(射程13000km)の命中精度は120m、北朝鮮のノドン(射程1300km)は2500mとされる。
飛翔経路 大きく3つに区分される
- 加速段階(ブースト・フェイズ:Boost Phase)
推進装置に点火して上昇、所定の速度に達し加速を終了するまでの間。時間は1〜5分程。
推進装置からは大量の赤外線を放出し、再突入体を分離していないため、レーダー反射面積も大きい。オトリやチャフなどの妨害手段も展開しておらず、速度も比較的遅いので迎撃には理想的条件だ。
Copyright (c)2004 Weapons
School All rights reserved.
- 中間コース段階(ミッド・コース・フェイズ:Midcourse
Phase)
加速終了から大気圏再突入直前までの間。最も時間が長く、長距離弾道ミサイルでは約20分間。
中・長距離弾道ミサイルでは、再突入体を分離、オトリやチャフなども展開する。推進装置は停止しているが、与えられた初速により惰性で飛翔する。最高高度は、射程500kmの短距離弾道ミサイルでも高度100km以上、長距離弾道ミサイルでは1000kmを超える。最高高度に達した後は降下を開始、重力により速度を増大させる。
- 終末段階(ターミナル・フェイズ:Terminal
Phase)
大気圏再突入から目標到達までの間。時間は約1分と短い。
短距離弾道ミサイルでも音速の6倍以上、長距離弾道ミサイルでは音速の20倍を超え、空力加熱により高温となり流星のように輝いて見えるため、赤外線センサーに補足可能だ。また、空気抵抗による落下速度差を利用して、オトリと再突入体の識別もできる。
弾道ミサイルの飛翔経路は、最も遠くに到達できる、最小エネルギー軌道が技術的には望ましい。
しかし、戦術上の観点から、最高高度を低く抑えて敵の発見を遅らせるディプレスト軌道や、最小エネルギー軌道より高い軌道から、垂直に近い角度で落下させ迎撃を困難にする、ロフテッド軌道を選択する場合もある。
なお、同一のミサイルを、上記3軌道で発射した場合は、最小エネルギー軌道に比べ、ロフテッド弾道、ディプレスト軌道ともに飛翔距離は減少する。
弾道ミサイルは弾頭を搭載していることを除けば、衛星打ち上げ用ロケットとほぼ同一構造のため、衛星打ち上げ用に転用可能だ。また衛星打ち上げ用ロケットの技術は、弾道ミサイルに転用可能である。
2017年11月28日改訂
参考文献
宇宙工学入門 茂原正道 培風館
宇宙航行の理論と技術 河崎俊夫編著 地人書簡
図説 宇宙工学概論 岩崎信夫 丸善プラネット
新版 日本ロケット物語 大澤弘之監修 誠文堂新光社
防衛白書 平成16年度版 防衛庁
防衛庁ホームページ
ミサイル入門教室ホームページ
ミサイル防衛の基礎知識 小都元 新紀元社
TMD 戦域弾道ミサイル防衛 山下正光・高井晉・岩田修一郎 TBSブリタニカ
Jane's STRATEGIC WEAPON SYSTEMS ISSUE THIRTY-NINE Jane's Information Group
Missile Defense Agencyホームページ
THEATER BALLISTIC MISSILE DEFENSE Ben-Zion Naveh
Progress in Astronautics and Aeronautics Volume 192 American Institute of
Aeronautics and Astronautics,Inc.
Aerospace トップページへ
Top Land
Sea Others
Copyright (c)2002-2017 Weapons School All rights reserved. |