BMD Ballistic Missile Defense
の頭文字を取った略語。直訳すれば弾道ミサイル防衛。


解説                         総合索引

 米国および、米軍展開地域などに向け発射された、弾道ミサイルを迎撃する防衛システムの名称。Copyright (c)2005 Weapons School  All rights reserved. 
 BMDは、ロシア、中国による弾道ミサイルの誤発射、および北朝鮮、イランなどの「ならず者国家」による、米国本土を狙う長距離弾道ミサイルの迎撃、および海外に展開する米軍、同盟国に対して発射される、限定された数の、短・中距離弾道ミサイルの迎撃を目的とする。



 
米国は1950年代後半から、旧ソ連の弾道ミサイル攻撃に対抗するため、弾道ミサイル防衛網の開発に取り組んでおり、核弾頭搭載型ナイキ・ハーキュリーズから始まり、1983年レーガン政権によるSDI(戦略防衛構想)を経て、現在のBMD(弾道ミサイル防衛)に至っている。

 弾道ミサイルの飛翔経路は3つに区分され、各段階における迎撃の長所・短所は以下の通り。

飛翔経路区分 時間(分) 長       所 短        所
加速段階 1〜5分 推進装置から、大量の可視光、赤外線を放出し補足が容易

オトリやチャフなどの妨害手段を展開していない

再突入体、分離前のため目標サイズが大きく補足し易い

推進装置は攻撃に弱い
迎撃可能な時間は、5分以下

加速性に優れる、秒速4km以上の高速ミサイルが必要
中間コース段階 3〜25分 目標識別、追跡、迎撃、効果判定に時間を掛けられる オトリやチャフ等と、再突入体を識別するため高度なセンサーを必要とする

再突入体を分離するタイプは目標が小さく補足し難い

赤外線放出量は最小
終末段階 約1分 大気圏再突入時の空力加熱により、赤外線放出量が増加するため補足は容易

空気抵抗により、オトリなどとの識別は可能
迎撃可能時間は約1分と短い

 本稿では、米国が配備を進めているBMD(弾道ミサイル防衛)の主要な構成要素である、センサー迎撃手段C2BMCについて解説する。


■センサー

 弾道ミサイルの飛翔経路全般に渡り、発射監視、追跡、識別を行い、正確な情報を提供する主なセンサーを紹介する。

  •  宇宙配備型赤外線センサー

    名称 主要搭載センサー 軌道要素 備考
    SBIRS-High
    (Space Based Infrared Systems-High:宇宙配備赤外線センサー高高度)
    多波長赤外線センサー

    (短波長赤外線・中波長赤外線)
    高度約3万6千kmの静止軌道、および長楕円軌道 DSP後継機
    STSS-D
    (Space Tracking and Surveilllance System-
    Demonstrators :宇宙追跡観測システム実証機)
    多波長赤外線センサー

    (短波長赤外線・中波長赤外線・可視光)
    高度約1300kmの低高度軌道 中間コース飛翔中の再突入体とオトリ等の識別も可能
    DSP
    (Defense Support Program:防衛支援計画)
    短波長赤外線センサー 高度約3万6千kmの静止軌道、および長楕円軌道 退役間近

     なお、STSS-Dの実証試験結果を基に、開発を進めていたPTSS(Precision Tracking Space System:精密追跡宇宙システム)は、予算削減により2013年に中止となった。





  • UEWR(Upgraded Early Warning Radar:改良型早期警戒レーダー)
    Copyright (c) Weapons School 
     従来からアラスカ州、カリフォルニア州、マサチューセッツ州、英国、グリーンランドに配備されている弾道ミサイル早期警戒用、大型フェーズド・アレイ・レーダーを改良して、弾道ミサイル発射の探知、識別、追尾を行う。捜索距離は4800km以上。







  •  SBX(Sea-Based X-Band Radar:
     海上配備、X波長帯レーダー)

    copyright (c) Weapons School
     海上原油掘削リグに改造を加え、長距離、多機能フェーズド・アレイ・レーダーを設置した海上レーダー施設。総重量約5万トン、自力航行可能で、必要に応じて移動する。アラスカ州エイダクを母港としている。しかし、現在は予算不足のため常時運用されていない。

     X波長帯(周波数:8〜12GHz、波長:約3cm)を使用しており、目標の補足、識別、追尾、射撃統制、迎撃効果判定を行う。オトリや、使用済みブースターなどに、紛れて飛翔する再突入体を識別する、高い角度分解能力を持つ。

     データ・リンクにより、EKV(大気圏外迎撃体)および、C2BMCに目標情報を伝達する。探知距離は2000km以上とされる。




  • イージス艦

    改良型アーリー・バーク級駆逐艦および、タイコンディロガ級イージス巡洋艦

     搭載するAN/SPY-1レーダー、およびソフト・ウエアの改良を行い、弾道ミサイルの長距離捜索・追跡LRS&T(Long Range Surveillance and Track)能力を持つ。弾道ミサイル発射地点の周辺海域に展開する。
    (c) Weapons School  All rights reserved.
     弾道ミサイル発射の早期探知および、補足、追尾し、その情報をLINK16などのデータ・リンクを通じて、C2BMCに伝達する。








  • AN/TPY−2  

     前方展開 X波長帯レーダー
    (c) Weapons School  All rights reserved.
     THAADシステム用、可搬型、X波長帯フェーズド・アレイ・レーダーを使用する。

     弾道ミサイルの脅威に直面する地域に配備し、早期探知および追跡、目標識別などの情報を配信する。

     2018年 現在、イスラエル、トルコ、中東、及び日本に2基、展開中である。




  • UAV(Unmanned Aerial Vehicles:無人航空機)

    弾道ミサイル発射が予想される地域付近を長時間飛行し、継続して監視を行う。

迎撃手段


 弾道ミサイル迎撃手段の主なものを以下に解説する。

迎撃手段 特   徴 長   所 短   所
爆風・破片弾頭
ミサイル
炸薬を内蔵し、爆発により発生する爆風、破片により目標を破壊 効果範囲は数10m以上 目標に到達する破片は数10g程度で、目標に与える損害は小さい

目標を完全に破壊するのは困難
運動エネルギー弾頭
ミサイル
炸薬を内蔵せず、運動エネルギーのみで破壊 爆風破片炸薬に比べ運動エネルギーは数十倍以上で、目標を完全に破壊できる可能性が高い 効果範囲は爆風・破片弾頭の百分の一以下

目標を直撃しないと効果は無い

弾頭を目標に命中させるため高度な誘導技術を要する
レーザー兵器 レーザーによる熱エネルギーで目標を破壊 光とほぼ同じ早さで攻撃可能 遠距離目標の攻撃には数メガワットの大出力が必要

大気などの影響を補正する必要あり
核弾頭ミサイル 核弾頭の爆発による衝撃波、放射線、熱、電磁パルスにより目標を無力化 効果範囲は百m以上 核爆発の電磁パルス等により、味方の、指揮、通信、センサー機能なども麻痺状態となる

低高度での核爆発は地上にも被害を及ぼす

 弾道ミサイル迎撃手段の主流は、目標に体当たりする運動エネルギー弾頭である。これは、従来の爆風・破片弾頭に比べ、弾頭の持つ運動エネルギーが、数十倍以上と桁違いに大きく、目標を粉々に破壊できる可能性が高い。しかし、目標を直撃しなければ、効果は無く、高度な誘導技術を要する。






 米国が現在、配備を進めている迎撃システムを以下に挙げる。

迎撃システム 概   要 射   程 飛翔段階区分
GMD(地上配備中間コース防衛) 地下サイロ配備、長距離迎撃ミサイル 1000km以上 中間コース段階
AegisBMD(イージス弾道ミサイル防衛)Copyright (c)2002-2011 Weapons School  All rights reserved. SM−3BlockI(1)/II(2)

SM-2BlockIV(4)改良型
500km以上

370km以上
中間コース段階

終末段階
THAAD(終末高々度防衛)
地域・拠点防空用中距離迎撃ミサイル 200km以上 中間コース段階
終末段階
PAC-3(パトリオット先進能力) 部隊・拠点防空用短距離迎撃ミサイル 約20km 終末段階

 弾道ミサイル防衛は、一つの兵器システムに依存するのではなく、複数のシステムにより、迎撃率を高め、オトリなどの識別能力も向上する。これを多層防衛(Layerd Defense)と呼ぶ。

 なお、当初、加速段階での迎撃手段として開発されていた、ABL(航空機搭載レーザー)と、KEI(運動エネルギー迎撃体)は予算削減および、運用上の問題から開発中止となった。従って、迎撃は中間コース段階と終末段階で実施される。




C2BMC Command, Control, Battle Management, and Communications:指揮・統制・戦闘管理・通信

 弾道ミサイル防衛システムの
頭脳および中枢神経。

 弾道ミサイル防衛は、従来の陸・海・空軍などの区分に捕らわれる事無く、各種センサーからの情報を一元処理し、状況をリアルタイムで把握、迎撃システムの割り当てなどを行う、統合指揮・統制システムが必要となる。




 注目を浴びるBMD(弾道ミサイル防衛計画)ではあるが、これに要する費用は2004年〜2009会計年度で5兆円を超える。米国は現在、イラク、アフガニスタンにおける対テロ戦争の戦費を捻出するため、国防支出の見直しを行っており、弾道ミサイル防衛システム開発・配備計画の見直しもあり得る。

 
なお、我が国も北朝鮮の弾道ミサイル開発に対応して、イージス艦PAC-3等により構成される、弾道ミサイル防衛システムを導入する予定である。       
                                                                      2019年2月10日 改訂


参考文献

防衛白書 平成22年度版 防衛省

Jane's LAND-BASED AIR DEFENCE 2001-2002 Jane's Information Group
Jane's RADAR AND ELECTRONIC WARFARE SYSTEMS 1999-2000 Jane's Information Group
Jane's STRATEGIC WEAPON SYSTEMS ISSUE THIRTY-NINE Jane's Information Group
Missile Defense Agency Fiscal Year (FY) 2004/FY 2005 Biennial Budget Estimates Submission Press Release
Missile Defense Agencyホームページ

 Aerospace トップページへ

Top     Land    Sea     Others

 Copyright (c)2002-2011 Weapons School  All rights reserved.