FH‐70  Field Howitzer of the’70sの頭文字を取った造語。日本語に訳せば「70年代の榴弾砲」。陸上自衛隊ではえふえいちななまる」と呼ぶ。


解説                   総合索引

 牽引式155mm榴弾砲の名称。自走砲に比べ機動力、防護力は劣る。しかし、メンテナンスは容易、故障も少なく、価格も安いので大量配備可能だ。


 1960年代初期、イギリス、西ドイツ、米国(後に撤退)により開発に着手、1970年イタリアも参加して、1978年に量産を開始した。生産は既に終了しているが、現在でも
イギリス、イタリア、オランダ、サウジアラビア、ドイツ、マレーシア、モロッコで使用されている。我国も1983年から日本製鋼所でライセンス生産を行い、陸上自衛隊特科部隊の主力火砲となっている。
Copyright
(c)2002 Weapons School  All rights reserved.

 FH−70の砲身は、単肉自緊(じきん:水圧により予め砲身内部に残留応力を与える製造方法、砲身の強度が増す)砲身で口径155mm、砲身長6.022m、薬室容量は18リットルである。砲身前部には砲弾発射時の反動を緩和するダブル・バッフル式砲口制退器が取り付けられている。
 砲尾は開閉に要する時間の短い、垂直鎖栓(させん)方式を採用している。

 鎖栓の開放は初弾装填時、手動で行なわれるが、次弾からは発射時の反動を利用して自動開放される。

 砲尾には鎖栓のほか、装薬に点火するための火管(かかん)弾倉が取り付けられ、火管の供給・排出は自動で行なわれる。砲弾の発射は撃発レバー、または拉縄(りゅうじょう:引き綱)により行なわれる。

 
砲身は駐退復座装置を内蔵した揺架(ようか)に載せられ、砲身の俯仰角に要する力を軽減する平衡機が取り付けられた開脚式砲架に搭載される。脚の先端には駐鋤(ちゅうじょ:地面に喰い込んで砲を安定させる鋤)が取り付けられる。
 砲架前部には、ガソリン・エンジンの補助動力装置を搭載しており、牽引用トラックなどから切離して射撃陣地までの移動や、数百メートル離れた他の射撃陣地へ移動する際に使用される。また、油圧ポンプを内蔵しており、射撃体勢および移動体勢への迅速な移行が可能である。

 このレイアウトは以後開発された補助動力装置付き牽引式155mm榴弾砲の基本形となっている。

 FH−70は牽引用トラックから切離され、自力で射撃陣地に移動、油圧および人力により射撃体勢を取る。
  薬室に砲弾装薬を装填すると、垂直鎖栓は閉鎖、次弾も装填トレーに載せられる。火管は弾倉より供給され、撃発レバーを引くと砲弾は発射される。発射の反動で砲身は後座、カムにより鎖栓も解放される。使用後の火管は自動で排出され、装填トレーも上昇して薬室位置に揃うと、人力により砲弾と装薬が装填される。以後はこの繰り返しとなる。

 
発射速度は、1分間に6発(最初の3発は13秒)、1時間の継続射撃では毎分2発、発射可能だ。

 FH-70は榴弾のほか、発煙弾、照明弾、ロケット・アシスト弾など様々な種類の砲弾を発射できる。
射程はNATO諸国で最も一般的なM107(榴弾)で最大24000m、M549ロケット・アシスト弾を使用すれば30100mに達する。また、FH−70と併せて開発された新型砲弾L15シリーズは、M107(TNT6.3kg)の倍近い11.3kg(L15A1)の炸薬により殺傷力を向上、装薬も新規開発され最大射程は24700mとなった。

 FH70運用上の制約は重量が9t以上あるため、CH−47Jなどの大型ヘリコプターでも空輸は容易ではなく、離島や遠隔地への緊急展開には向かない。FH−70の後継榴弾砲には、UH−60JAなどの中型輸送ヘリコプターでも空輸可能な軽量155mm榴弾砲の配備を期待したい。


                                                             2004/3/10改訂


性能・諸元

FH−70
口径:155mm
砲身長:6.022m
俯仰角:−4.5度〜+70度
旋回角:56度
最大射程:24000m(M107榴弾)
最大射程:30100m(M549ロケット・アシスト弾)
最大発射速度:3発/13秒
発射速度:毎分6発

持続発射速度:毎分2発(1時間)
重量:約9600kg 
全長:12.4m(射撃時)
全長:9.8m(牽引時)

全高:2.19m(射撃時)
全高:2.45m(牽引時)
全幅:7.5m(射撃時)
全幅:2.58m(牽引時)
操作人員:7〜9名
価格:約3億5千万円(1992年調達額)
メーカー:日本製鋼所(日本:ライセンス生産)


参考文献

自衛隊装備年鑑2002−2003朝雲新聞社編集局 朝雲新聞社
砲兵−その役割と運用−亀井浩太郎 PANZER1998年3月号 
砲兵の憂鬱 若松和樹 歴史群像 2000年秋冬号 学習研究社
陸上自衛隊スーパーバイブル 講談社ベストカー編 三推社
陸上自衛隊ホームページ
Artillery 2000 IanV.Hogg  ARMS AND ARMOUR
Jane's AMMUNITION HANDBOOK 1997−98Terry J Gander  Jane's Information Group
Jane's  ARMOUR AND ARTILLERY 1997-98Christopher F Foss  Jane's Information Group
THE WORLD DEFENCE ALMANAC 2001・02 Monch Publihing Group

Landトップページへ

Top   Aerospace         Sea        Others

 Copyright (c)2002 Weapons School  All rights reserved.