MIRV Multiple Independently-tragetable Re-entry Vehicleの頭文字を取った略語。
       
日本語に訳せば複数 個別目標 再突入体


解説                    総合索引  


  
弾道ミサイルに搭載される、複数の再突入体(弾頭)を指す名称。各再突入体は、個別の目標を攻撃可能である。

 
以下にMIRVの利点、弱点を挙げる。

 利点
長距離弾道ミサイルの場合、1発のミサイルで、100km以上離れた、複数の目標を攻撃可能

ミサイル防衛網を、複数の再突入体により混乱させ得る
Copyright (c)2025 Weapons School  All rights reserved.

オトリ等も搭載可能

 弱点
大型 単一 再突入体 搭載時に比べ、再投入体は小型となり、1発当たりの威力は減少

単一再突入体搭載型に比べ構造は複雑となる

命中精度向上のため、各再突入体 分離時の速度、高度、位置、姿勢等を、精密に制御する必要あり

各再突入体の攻撃範囲には制約あり

 
構造

 通常の弾道ミサイルと同様に、多段式(2〜3段式)である。最終段
の上に、PBV(Post Boost Vehicle:ポスト・ブースト・ビークル:加速段階終了後飛翔体)と呼ばれ、INS(慣性航法装置)、GPS(全地球測位システム)、自動操縦装置、液体推進剤を使用した小型ロケット・エンジンなどを搭載する。

 PBVの上部には、複数の再投入体と、オトリ放出装置を搭載する。これらを打上時の空力加熱、空力荷重、大音響などから保護するシュラウドと呼ばれるカバーが取り付けられる。

 発射後、大気圏(高度100km以上)を抜けるとシュラウドは投棄される。最終段 燃焼終了後に、PBVは分離され、再突入体を正確に目標に命中させるため、速度、方向、高度、位置、姿勢等を微調整した後、再突入体を分離する。


再突入体の命中精度はPBV任せ

再突入体は推進装置を持たない為、PBVから分離した時点での、速度、方向、高度、位置、姿勢などが、命中精度に大きく影響する。また、再突入体の
分離時に過剰な衝撃を与えると、命中精度は低下するため、細心の注意が必要である。

 PBVは、切り離した再突入体に衝突しない様に、軌道を変更する。以後はこの作業を繰り返し、オトリも放出して弾道ミサイル防衛網を混乱させる。また、空となったPBV自体もオトリとして利用される。


                    2025年1月1日作成


参考文献

イプシロンロケット3号機について 平成29年95日 宇宙航空研究開発機構
宇宙航行の理論と技術 河崎俊夫編著 地人書簡
新版 日本ロケット物語 大澤弘之監修 誠文堂新光社
超小型衛星の分離機構の開発 宮崎研究室
ロケットの分離機構あれこれ information1724 エアロスペースデザイン
H-UAロケットの継続的な改良への取り組み状況に付いて 平成24年1月25日 宇宙航空研究開発機構
Minuteman Payload Bus minuteman missile.comホームページ
MINUTEMAN WEAPON SYSTEM HISTORY AND DESCRIPTION JULY 2001 ICBM Prime Team TRW Systems
MODELING MIRV FOOTPRINT CONSTRAINTS IN THE WEAPONS AASIGNMENT MODEL Elliot T,Fair USAF
T.O. 21M-LGM30G-1-13, Technical Manual , Operation Instructions, Minuteman Weapon System (VAFB, Wing VI, Wing I Sq 4) USAF Series LGM30G Missile, 9 June 1995. Section 1.


Aerospaceトップページへ

Top     Land      Sea     Others

 Copyright (c)2025 Weapons School  All rights reserved.